歯周病
「歯がグラグラする」「歯ぐきから出血する」こんな症状はありませんか?
「歯がグラグラする」「歯ぐきから出血する」という症状は、歯周病が原因であることが多いです。これらの症状は、歯を支える歯周組織が炎症を起こし、その機能が低下している証拠です。歯周病は初期段階では目立った痛みを伴わないため見過ごされがちですが、放置すると歯を失うことにつながります。
歯周病は治療可能ですが、早期発見が鍵を握ります。もし上記のような症状に気がついた場合は、できるだけ早く歯科医師の診断を受けることをお勧めします。定期的なチェックと適切なケアにより、歯周病の進行を防ぎ、健康な口内環境を維持できるようにしましょう。
歯周病とは
歯周病は、歯ぐきと歯を支える骨に炎症が起こる病気です。主に歯垢の中の細菌が原因で、放置すると歯がグラグラするなど、最終的には歯を失う可能性があります。初期症状には、歯ぐきの腫れや出血がありますが、早期発見と適切なケアで進行を防げます。しかし、最も重要なのは予防です。定期的な歯科検診に加えて、正しいブラッシング技術を身につけ、毎日のオーラルケアを怠らないことが大切です。また、喫煙や不適切な食生活は歯周病のリスクを高めるため、これらを避ける生活習慣の改善も推奨されます。
こんな症状の時は注意
-
歯ぐきの出血
歯磨き時や食事中に歯ぐきから出血することがあります。
-
歯ぐきの腫れや赤み
歯ぐきが腫れたり、普段よりも赤くなっている場合があります。
-
歯ぐきの後退
歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになることがあります。
-
口臭が強くなる・味の変化が生じる
持続的に口臭がきつくなったり、味の変化が生じることがあります。
-
歯がグラグラする
歯周病が進行すると、歯が安定せずグラグラし始めることがあります。
-
噛むときの痛みや不快感
歯や歯ぐきに痛みを感じたり、噛むときに不快感がある場合です。
歯周病は歯だけでなく全身に影響を及ぼします
歯周病は、歯と歯ぐきに影響を与えるだけでなく、実は全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
熟成したプラーク、いわゆる「バイオフィルム」が悪影響を与えるのです。
以下は歯周病が全身に与える影響の例です。
①心筋梗塞、動脈硬化
②糖尿病
③誤嚥性肺炎
④出産時のリスク
その他、認知症、リウマチのリスクもUPします。
バイオフィルムの定期的な除去は、全身の健康維持に大きく関わっております。
これらの全身への影響は、歯周病の細菌やその炎症反応が全身に広がることによって起こります。
定期的な歯科検診と適切な口内ケアは、口内の健康を保つだけでなく、全身の健康維持にもつながる重要な行為なのです。
なお、定期的なメンテナンスに関しては予防のコーナーで説明をしております。
バイオフィルムとは
歯周病菌とは、歯周病の発症・進行に関与する細菌の総称であり、これらの細菌が集まり塊を形成したものがバイオフィルムです。
歯周病菌が繁殖し、歯頚部などにバイオフィルムを形成することで炎症を起こし、歯周病を発症させる原因となります。歯の痛みや感染症のリスクが高まるだけでなく、最終的には歯を失う原因にもなります。
さらに、口腔内の健康は全身の健康と密接に関連しており、虫歯や歯周病は心臓病や糖尿病などの全身疾患のリスクを高めることがあります。したがって、毎日の歯磨きやフロスでの口内ケアはもちろん、定期的な歯科検診を欠かさないようにしましょう。
治療について
これらの検査結果を基に歯周病の進行度を評価し、適切な治療計画を立てます。治療には、プロフェッショナルクリーニング(スケーリングやルートプレーニング)、場合によっては外科的処置や抗生物質の使用などが含まれることもあります。
歯周ポケット検査
歯ぐきの深さを測定する検査です。専用の器具を使って歯ぐきのポケット(歯と歯ぐきの間にできる隙間)の深さを測ります。この深さが正常値を超えていると、歯周病が進行している可能性があります。
歯の動揺度検査
レントゲン撮影検査
歯と周囲の骨の状態を詳しく観察するためにレントゲン撮影が行われます。この検査により、歯周病による骨の減少や破壊の程度を評価できます。当院では、歯科CTスキャンによるCT診査診断を、歯周病の患者様にも利用させていただいております。条件が合えば、保険適用で撮影可能です。
進行に応じた治療について
重要なのは、初期段階での発見と治療の開始です。歯周病が進行するほど、治療は複雑になります。
①初期 歯周炎
-
スケーリング
歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して、歯石やプラークを除去します。歯周病の原因となる細菌を減らし、歯ぐきの健康を回復させることを目的としています。
-
良好な口内衛生の維持
正しいブラッシングとフロス使用を指導し、口内環境の改善を図ります。
- 咬合調整
② 中等度 歯周炎
※エムドゲインや骨移植による骨造成は自費治療にて行っております。ご相談ください。
-
ルートプレーニング
歯の根の表面から歯石やプラークを取り除き、滑らかにする処置です。この治療は、歯ぐきと歯の間にできたポケット内の細菌を除去し、歯周病の進行を防ぎます。また、歯の根を滑らかにすることで、歯ぐきが再び歯に密着しやすくなり、歯周病の改善に役立ちます。通常、歯科医師や歯科衛生士が特殊な器具を使用して行います。
-
FOP(フラップオペレーション)
歯ぐきを一時的に持ち上げる(フラップする)ことで、通常の歯石除去やクリーニングではクリーニングできない歯根の深部や歯を支える骨の表面を直接クリーニングします。この処置により、歯周ポケットの深さを減少させ、歯周病の進行を抑え、歯ぐきの健康を取り戻すことを目指します。処置後は、歯ぐきが元の位置に戻され、適切に固定されます。
-
連結固定
動揺歯を補綴やワイヤーやメッシュで固定し、動揺を抑えます。
-
GTR骨造成(自費診療)
骨欠損部分に人工骨を填入し、メンブレンで覆い、骨を再生させる技術です。
-
エムドゲイン法(歯周組織再生療法)(自費診療)
エムドゲインとは、エナメルマトリックスという豚の歯杯組織から抽出したタンパク質であり、これを歯周病治療に応用することで、歯周組織を再生できる薬剤です。エムドゲインは、スウェーデンで開発され製品化されています。
③ 重度 歯周炎
生活習慣を含めたトータルサポートを行います
人類が歯を失う、原因のひとつは『歯周病』です。歯周病の予防には、生活習慣を含めたトータルケアが必要です。
タバコや遺伝、糖尿病なども大きく関与しますし、歯ブラシのスキルが歯周病の改善に大きく関わってきます。
歯ブラシのテクニック的なスキルupを含めて患者様ご本人の積極的参加が必要となります。
健康な歯を長く維持できる様、定期的な歯科検診と適切な口内ケアを行いましょう。